片側入力の差動回路

Ver.01 2014/12/8

ぺるけさんの真空管式・差動ライン・プリアンプ(旧版)を製作し、かれこれ5年ほど愛用しています。

回路図Aがこのプリアンプの基本回路で、P-G帰還と差動回路とを合わせたちょっと珍しい方式だそうです。左側の真空管V1のグリッドに信号が入力されて、右側の真空管V2のプレートから出力が取り出されています。差動回路はシーソーのように左右対称に動作するというイメージがあったのですが、なにやら勝手な思い込みだったようで、今回、この回路のV1V2交流ロードラインや増幅率などについて調べてみました。(回路図Aは、発振防止用抵抗は省略しています)

 

 

 

使用する真空管と回路定数

本項では、机上トレース/シミュレーションする際に使う真空管は、ぺるけさんの記事(旧版)で紹介されている真空管の中から、6DJ812AU7を選びました。回路定数は、6DJ812AU7で同じ値を適用することにして、ぺるけさん記事(旧版)に準拠し、直流負荷RL=20KΩ、負帰還抵抗を100KΩと56KΩ、Ip4.1mAB電圧=203V、また、メインアンプの入力インピーダンスを50KΩとおきました。この定数での12AU7の動作点・三定数は、下表となります。( TINA7-BOOK3の真空管モデルの値です。)

 

 


ロードライン

片側入力の差動回路の左右の真空管V1V2は、どのような傾きのロードラインで動作をしているのでしょうか?また、どのような連携をしているのでしょうか。Ep-Ip特性図から負荷の大きさを求めて、ロードラインを引いてみました。

Ø  片側入力の差動回路−ロードライン

 

R-3  V1V2のロードライン 12AU7

 

 

 


等価回路による解析

増幅率と出力インピーダンスを等価回路から求めてみました。また、検算の意味も込めてV1V2の負荷を求めてみました。

V1V2の動作は連携しつつ固有の所作となるため、V1V2として扱いました。また、ぺるけさんの記事の解説にそって、左右の真空管の動作を別々に考える手法と、一緒に扱う手法と、両方の手法で求めてみました。負荷を得る式に現れたZi2が何者なのか分かった気がします。

Ø  片側入力の差動回路−等価回路解析その1

Ø  片側入力の差動回路−等価回路解析その

 

得られた式(式A群)

 

 

 

参考) これらの設計要素をエクセルで自動計算するのシートです。  ★ファイルのダウンロード

 


数式を眺めながら考えた(妄想した)

2本のロードラインや数式を眺めながら、V1側の負荷を小さくしてみたら出力インピーダンスはどうなるんだろうとか、1本のロードラインにしたら歪み率は良くなるのかな?、V1V2が違った真空管だったら?、等々を素人なりに考えてみました。

Ø  片側入力の差動回路−数式を眺めながら

 

 

 

 


感想

片側入力の差動回路って、シンプルな構成なんですが、ホント面白い回路でした。なんだか、まだ、気がつかない事柄がたくさん隠れているような気がしてなりません。作ることは勿論のこと、回路の動作をあれこれ考えることも、また楽しい!

 

 


参考書籍、参考ホームページ

¬  ぺるけさん 『真空管式・差動ライン・プリアンプ(旧版)』、電圧増幅回路の設計と計算その6 (差動増幅回路)

¬  中林歩さんの web サイト Ayumis Lab. 』の『電脳時代の真空管アンプ設計

 


KAKUSAN真空管アンプ」へ戻る