超3極管接続(Ver.1) 50BM8 シングル・アンプ

試作4号機 出力管の負荷7KΩを試す

Ver.01 2015/12/7

 

出力管V2のプレート負荷を10KΩから7KΩに落としても、机上計算では、ダンピング・ファクタは、7程度は確保できそうでした。(「内部抵抗とダンピング・ファクタ」参照)

プレート負荷10KΩは、出力トランス・ITS-2.5WS24Ω端子を8Ω端子と見なした使い方です。正規?の使い方の7KΩを試してみます。

   

 


♪ 7KΩの動作点

プレート負荷7KΩを試す前に、動作点を確認しました。

試作4号機では動作点を見直して動作点2(25mA/218V)に変更しています。この動作点2のまま単純に7KΩに変更して良いかどうか、ロードラインで評価しましたが(下図)、いまひとつの感じです。ロードラインで見る限り、例えば、試作3号機までの動作点1(29mA/208V)に戻したほうが、出力は取れそうです。

そこで、比較することも考慮して、動作点17KΩ負荷試してしてみます。

尚、下図の7KΩ負荷・動作点1では、目一杯の動作させて出力2.6Wと計算していますが、最大出力付近では、このロードラインから外れるでしょうから、2.6Wは無理だと想定されます。(「ロードラインが動く」参照)

  

 

 


♪ 改造箇所

改造する箇所は、

Ø  プレート負荷を7KΩにする

→ OPTの結線を変更

Ø  動作点を試作3号機の値に戻す

→ Q2(2SK1758)のソース抵抗を68Ωから27Ωに交換して、出力管V2のカソード電流を35mAとする

→ VR2で出力管V2のプレート電圧を208Vに調整する

だけです。

 

 


♪ 諸特性

評価ボードでの改造は、10分もかからず完了。特性を測定しました。下表が諸特性です。比較データとして10KΩ負荷で同じ動作点の試作3号機のデータを付記しています。

ダンピング・ファクタは、計算で求めた7.0に近い6.4となりました。上條さんのお手本記事(改造7では、ダンピング・ファクタは8になったそうですが、お手本機の出力トランスTANGO U-608の方が本機のITS-2.5WSより直流抵抗が小さいものと推定されます。

ダンピング・ファクタを除き、低周波特性、総合利得、最大出力、歪み率は、いずれも、10KΩ負荷より今回の7KΩ負荷が良好な値でした。

☞ 残留雑音は、前章「試作4号機 残留雑音」の改造前の状態での測定値です。

 


♬ 周波数特性

低域は、明らかに今回の7KΩの方が10KΩよりも伸びています。これは、10KΩのときは、OPT24Ω端子を見かけ上8Ω端子として使っていることが要因でしょうか?

高域の3dB落ちとなる周波数は、41KHzとなり10KΩとほぼ同等でした。面白いことに、高域のピークは、130KHzにひとつでした。

   

   

 


♬ 最大出力

1KHzの出力は、10KΩ負荷より大きくなり歪み率2%のとき2.2Wでした。また、ロードラインから求めた2.6Wまではやはり出ませんでした。面白いことに、10KΩ負荷では歪み率が2%程度で出力が頭打ちになっていたのですが、今回試した7KΩ負荷では、2%を超えても頭打ちにならず、5%まで出力がアップしました。

100Hzの出力も10KΩ負荷より増加して、歪み率2%のとき1.8Wでした。

動作点を吟味すれば、もっと良い値が得られると思います。

   

 

 


♬ 歪み率

10KΩとくらべ今回の7KΩのときの方が全体的に低歪みでした。

  

 


♪ ヒアリング

今日は、しとしと雨が降っています。雨の日はどうもスピーカーの調子がいまひとつということが多いのですが、今日もそれです。困ったなぁ。

 

 


次章へ     目次に戻る