超3極管接続(Ver.1) 50BM8 シングル・アンプ

Annex DMMで測定したときの電圧降下

Ver.01 2015/12/7

 

直流電圧はDMM(デジタル・マルチ・メータ)で測定しています。使用しているDMMの入力インピーダンスは、10MΩですが、超三極管接続回路はインピーダンスが高い部分(特に初段部分)があり、測定時の電圧降下が気になります。

何となくですが、帰還管V1のプレート−カソード間電圧は怪しいですが、出力管V2のプレート−カソード間電圧は大丈夫ではないでしょうか?

確認のため、シミュレーションしてみることにしました。具体的には、電圧を測定する増幅回路上の2点の間に、電圧計の入力インピーダンス相当として10MΩの抵抗器を追加接続することで、DMMで電圧を測定したときの電圧降下の状態を再現してみました。ついでに、アナログテスターを想定して1MΩでもやってみました。

 


♪ シミュレーション回路と測定点

下図がシミュレーション回路と測定点です。例えば、V2のバイアス電圧(G2-K2間の電圧)をDMMで測定したケースを再現するとして、V2のグリッド−カソード間に10MΩの抵抗器と電圧計を接続します。

 


♪ シミュレーション結果

下表がジミュレーション結果です。

内部抵抗が10MΩあるDMMならば、Iを除いた各測定点での電圧降下は、測定誤差の範囲内ではないでしょうか。また、内部抵抗が1MΩ程度のテスターでは、D、E、H、Iでの測定では電圧降下が大きく、要注意という結果となりました。

 

 

 


プレート電圧をダイレクトに測定しても電圧が低下しないことが分かったので、試作4号機からプレート電圧をダイレクトに測定しながら動作点を調整することにしました。商用100Vの振らつきにより安定していないB電圧やカソード電圧に比べて、プレート電圧は比較的安定していて測定は容易です。

また、Iの帰還管のグリッド−グランド間(=2SC1775Aのコレクタ−グランド間)の電圧降下が大きかったのはちょっと意外でした。この部位の電圧は重要な “初段電圧” で、低いと出力段を励振できなくなります。まぁ、低めに出ているので補正はいらないかと思いました。

 

 


次章へ     目次に戻る